通信のプロ厳選! おすすめ格安SIM20選

【ブログ初心者におすすめな本を厳選!】これだけ読めば間違いない3冊を紹介

おきな

ブログを始めたけど、なかなかうまくいかない・・・

ブログを始めたばかりの方のほとんどは、そう思われているのではないでしょうか?

どんなブログ関係の情報を見ても、「成果を出すには時間がかかる」とありますが、実際、自分がチャレンジしてみると、驚くほど読まれず、焦ってしまうものです。

記事を書くのに、莫大な時間を費やしても、その時間に見合うだけの成果が見えにくいのがブログです。

私も、初期の頃は、どれだけ試行錯誤しても、全くうまくいきませんでした。

しかし、本を何冊も読み、YouTubeなどで情報をインプットし、実践することで、少しずつですが成果が出るようになってきました。

ブログの小さな成果

  • Google Adsenceに合格
  • Google AdSenseの収益が1,000円を突破(ハガキが来る)
  • ASP初成約

新社会人が1から勉強し、仕事ができるようになっていくように、ブログも1から勉強すれば、少しずつですが、成果がでるようになってきます。

本記事の内容
  • ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ(ヒトデ著)
  • 読まれる・稼げるブログ術大全(ヨス著)
  • 沈黙のWebライティング(松尾 茂起著)

筆者は年間100冊以上の本を読み、多くの知識を本から得ていますが、中でも、ブログ初心者に最もおすすめな本3冊を厳選して紹介します。

全くの素人の私でもできるようになったので、みなさんも必ずできるようになります!

本記事を書いた人

おきなTwitterアカウント

※本記事での料金の表記は、特に断りがない限り、税込み表記になっております。

※当記事ではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

目次

ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ(ヒトデ著)

ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログで分かること
  1. 具体的なブログの始め方
  2. ブログの収益化・SNSとの連動方法
  3. ブログを運営していくための心構え

ブログを始めるにも、何をしていいのか分からない方必見です!

著者のヒトデさんは、ブログで生計を立てている専業ブロガーさんです。

おきな

1番最初はヒトデさんのサイトとYouTubeから知識を得ました!

詳しく見ていきましょう!

具体的なブログの始め方

これを見れば、まずブログを開設することができます。

具体的なブログの始め方

  • ワードプレスでのブログの立ち上げ方法
  • YouTube
  • ヒトデブログ

ブログに関わったことがない方が、新しくブログを開設させるのは一苦労です。

この本では、ワードプレスを立ち上げ、 実際に運営するまでの方法が詳しく書かれています。

また、私もよく参考にさせて頂いた、YouTubeヒトデブログのリンク先も、適宜記載されており、本の内容だけでは伝わりづらいところも、映像を交えて解説されているのも特徴です。

ブログの収益化・SNSとの連動方法

ブログの収益化のためにやるべきこと

  • SEO対策
    読者目線での対策
    Google目線での対策
  • SNSの活用
    SNSから検索流入を増やす

記事を書いても、最初は全く検索されません。

検索されるために重要になるのが、SEO対策です。

SEO対策とは?
Search Engine Optimization(検索エンジンの最適化)の略。
検索エンジンで検索した際に、より上位に検索結果を表示させるために対策を講じること。

SEO対策には、読者目線での対策と、Google目線での対策の2つがあります。

SEO対策①読者目線での対策で必要な要素

  • 必要な情報が全部入っているか(1次情報)
  • 必要な情報にたどり着きやすいか(内部リンク)
  • ストレス無く読むことができるか(行間、文字数)

これらを、自分が立ち上げたブログの記事に取り入れることが、非常に重要になってきます。

SEO対策②Google目線での対策で必要な要素

  • 最後まで読まれている記事(長く滞在されている記事)
  • 読んだ後に、検索画面に戻らない記事
  • 多くの他サイトからリンクされている記事
  • 多くのSNSでシェアされている記事

基本的な考え方は、読者目線での対策と相違ありません。

言葉にすると簡単ですが、被リンクの獲得など、Googleを相手にした対策は、なかなか自分一人の力では難しい側面もあります。

おきな

特に最初の頃は、被リンクなんてもらえませんよね・・・

そこで、重要になってくるのがSNSの活用です。

SNSの活用で得られること

  • SNSからの検索流入によるモチベーションの維持
  • 拡散されやすい
  • 名前が売れれば、指名検索されるようになる

私自身、この本を読むまで、SNSのアカウントはありましたが、自分で何か発信することは全くありませんでした。

しかし、自分での発信を始めるようになってから、明らかにブログを読んで下さる読者の方が増えました。

今の時代、SNSを使った集客は、非常に重要な戦略の一つです。

もし、まだSNSを利用していない方は、ぜひこれを機に始めてみてはいかがでしょうか?

ブログを運営していく上での心構え

ブログを運営していると、なかなか読んでもらえず、途中で書くことをやめてしまう人が後を絶ちません。

そこで重要になるブログとの向き合い方が、分かりやすく記載されています。

ブログを運営していく上での心構え

  • 1日30分でも毎日ブログに触れる
    →重要なのは毎日更新ではない
  • 何気ないスキマ時間を活用する
    「記事を書く」ことだけがブログ時間ではない
  • 楽しめる工夫をする
    →好きな得意ジャンルを選ぶ、カフェで書く

特に、この項目は、誰でもすぐに始められることになりますので、読んだらすぐ実践してみましょう!

読まれる・稼げるブログ術大全(ヨス著)

調べに調べて、ようやく自分のブログを開設したものの、全くアクセスが伸びない・・・

そんな時、すがる思いで購入して読んだのがこの本です。

著者のヨスさんは月間125万PVも読まれているような有名ブロガーさんです。

おきな

この本の何よりの共感ポイントは、ヨスさんも一度ブログを挫折しているということです!

ブログをはじめたけれど「続かない」という挫折・・・
4ヶ月後に奇跡的にブログを再開
ブログは書かなければはじまらない!
読まれる・稼げるブログ術大全 はじめにより引用

私もブログを開設し、2ヶ月ちょっとで10記事ほど書き、資格の勉強を言い訳に挫折してしまった時期がありました。

この本は、ちょうどその当時の自分に必要な情報が詰まっており、ブログ運営を続けていくきっかけとなった本です。

読まれる・稼げるブログ術大全で分かること
  1. 読まれるためのブログ術
  2. 「最強のSEO]とは?
  3. ブログを継続するために知っておきたい鉄則

読まれるためのブログ術

ブログを書く時の大前提があります。

スマホで読まれる前提で記事を書くこと

パソコンで作業するケースがほとんどなので、パソコンでは見やすくてもスマホだと見にくいことが多々あります。

そんなスマホで読まれるためのブログ術を紹介しましょう!

読まれるためのブログ術

  • 文章はシンプルな構造に!
    →接続表現に注意
  • 「上から下に・左から右に読まれる」ことを意識する
    →読者は画面に現れる順に文章を理解していく。
  • スマホから見て、1段落は2~4行以内に
    →文章にメリハリをつけ、文章と文章の間にスペースを入れ見やすくする。

まさにどれもスマホを意識した文章術になりますよね。

スマホで見ると、信じられないほど、見にくいことがあるので、自分の目で確認することはとても大切です。

「最強のSEO」とは?

やはり、SEOについてはどの本でも紹介されていますね。

ここでは、非常に重要だと私が感じた2つを紹介したいと思います。

「最強のSEO」とは?

  • YMYLとEATを意識する
  • 「いい記事を書き続けること」が最強のSEO

まずはYMYLについてです。

YMYL「Your Money or Your Life」(「あなたのお金や人生」)

これは記事のジャンルについての考え方で、YMYLをテーマとして扱う場合は注意が必要です。

例えば、がんの治療法や結婚などに関する法律について、解決を求め、読者が検索した場合、その情報が根拠のないウソだったとしたら・・・

おきな

読者に大きな不利益が生じますよね。

Googleでは、YMYLに関するテーマで、権威のない素人が書いた記事は、上位表示されないようになっている。

つまり、ブログのテーマ選定で「医療」など選んでしまうと、負け戦になる可能性が高いということです。

YMYLに関するテーマは避けるべき!

続いてE-A-Tです。これは3つの言葉の頭文字を取ったものです。

Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威姓)
Trustworthiness(信頼性)

Googleは、ページの品質を評価する際、このE-A-Tを重視しており、記事の内容だけではなく、「誰が書いているか」も重要視しています。

専門性のある記事を投稿し続け、「○○といえば△△」と言われるようになれば、権威姓も増し、SEOでも優位になるわけです。

SEOにおいて、E(専門性)、A(権威姓)、T(信頼性)が重要!

「いい記事を書き続けること」とは?

  • 1次情報であること
  • 権威姓があること

一次情報とは、自分が経験・体験したオリジナルな情報のことです。

人から聞いたり、検索して調べた結果をそのまま伝えても、それは間接的な情報に過ぎず、情報の価値は小さくなります。

重要なことは、自分が感じたことを、率直に記事にすること。

そうすると、自ずと、その情報に信頼・信用が集まり、権威性も出てくるのです。

ブログを継続するために知っておきたい鉄則

本書ではブログ継続のための鉄則が6つ紹介されています。

ブログを継続するために知っておきたい鉄則6選

  • 習慣化が命!ブログの時間をひねり出せ!
  • アクセス数を気にしすぎない
  • 最初から完璧を求めすぎると、続けるのがつらくなる
  • 主人公を選び間違えない
  • ブログを書く仲間を見つけよう
  • ブログの先にあることにワクワクしよう!

特に重要なのは、「習慣化」と「アクセスを気にしすぎない」ことです。

おきな

思えば、ブログ開設当初、この2点ができておらず、途中で挫折したんですよね・・・

今では、毎朝5時に起きて、出勤前の2時間は必ずブログの時間に充てています。

これを実践し、習慣化できるようになると、しばらくして、「小さな実績」が少しずつ出るようになったのです。

「毎日平常心でコツコツ続けること」

重要なことは、簡単なことですが、これがとても難しい!

みなさんも、ヨスさんの本を読んで、少しずつ積み上げていきましょう!

沈黙のWebライティング(松尾茂起著)

ブログではライティングの勉強が必須となります。

なぜなら、ブログでのライティングは、今まで私たちが学校などで学んできたライティングのノウハウとは、大きく異なるものだからです。

おきな

私も文章を書くのは割と得意と思ってましたが、全然でした・・・笑

この沈黙のWebライティングでは、ブログに特化したWebライティングが学べます。

沈黙のWebライティングで分かること
  1. SEOを意識したコンテンツを作るカギ
  2. 「USP」を最大限に活かすコンテンツ
  3. わかりやすい文章を書くためのポイント

ちなみに、この本は600ページ超えでかなりのボリュームがあります。

しかし、マンガ形式で物語の進行に合わせてWebライティングのノウハウが書かれているので、かなり読みやすいのが特徴です。

おきな

1つの物語としても面白いので、あらすじを載せておきますね!

                      ~あらすじ~
舞台は須原の旅館「みやび屋」
父親が亡くなったことをきっかけに、娘の若女将サツキと、サツキの弟ムツミが旅館を経営することになる。
しかし、慣れない旅館の経営に悪戦苦闘する2人。客足も少なくなる中、みやび屋のWebサイトを一新することで集客を図ろうとする。
そんな最中、謎の旅行客、ボーン・片桐、片桐の恋人ヴェロニカが現れる。
片桐は世界最強のWebマーケッターであり、ひょんなことから、みやび屋のWebサイトの運営に携わることになる。
みやび屋のWebサイトはどんどん改善され、旅館の客足も増えてくるが・・・
世界最強のWebマーケッター・片桐は何者なのか?みやび屋を訪れた目的とは?
みやび屋を舞台にした物語が今始まる・・・

それでは詳しく見ていきましょう。

SEOを意識したコンテンツを作るカギ

Googleで上位表示されるためには、Googleを使うユーザーのことを徹底的に考え抜く必要があります。

なぜ、ユーザーのことを徹底的に考え抜く必要があるのでしょうか?

ユーザーのことを考え抜く理由

ユーザーの利便性を高めることは、Googleにとっても広告収入が増えるメリットになるから

つまり、ユーザーにとって利便性が高いコンテンツを作成することが、Googleで上位表示される一番の近道になるわけです。

そこで、念頭において置くべき考え方があります。

検索ユーザーは、検索したいわけではなく、「自分の悩みや質問に関する答えがほしい」と思っている。

重要なことは、常に読者を意識した上で、読者ファーストで記事を作成するということです。

おきな

ブログを書いていると、ついつい自分よがりな内容になっていくんですよね・・・

読者ファーストを意識するコンテンツとは、「検索意図に合ったコンテンツ」と言い換えることもできます。

では、検索意図はどのようにして推測していけばいいのでしょうか?

以下、その手順です。

検索意図を推測する4ステップ

  1. 「Googleキーワードプランナー」を使い、関連キーワードをチェックする。
  2. 「Yahoo!知恵袋」や「OKWAVE」などのQ&Aサイトで、該当キーワードに関するQ&Aをチェックする。
  3. 「NAVERまとめ」などのキュレーションサイトで、閲覧数の多い「まとめ」をチェックする。
  4. Googleでキーワードを検索し、検索結果上位10位までのページを分析する。

この手順を踏み、記事を書く前に、想定読者の検索意図を推測。

そして、その意図に応じた記事を書くことが、Webライティングにおいては重要です。

「USP」を最大限に活かすコンテンツ

USPとは、「Unique Selling Proposition」の略で「他にはない独自の強み」のことを指す。

USPを決める際は、以下二つのポイントが重要になります。

USPを決めるポイント

  • 競合に真似されにくいこと
  • 競合と同じステージで戦わず済むこと

つまり、自分ならではの経験・体験を活かすということです。

例えを本文から見てみましょう。

「みやび屋」を経営する若女将サツキは、両親を早くに亡くし、親孝行をしたくてもできないという状況に置かれていました。

そこで、集客を増やすための旅館の新たなプランとして「親孝行プラン」という独自のプランを作り、他社との差別化を図ったのです。

これは、「早くに両親を亡くし、親孝行ができない」というサツキの実体験をもとにした「思い」が込められている点で、競合に真似できない、独自のUSPといえます。

この考え方は、ブログの記事を書く上で、非常に重要な考え方でありながら、多くの方ができていません。

USPを意識した記事作成に取り組みましょう!

わかりやすい文章を書くためのポイント

文章を書く際に重要なこと

  • 文章の見やすさ・分かりやすさ
  • 論理的な理解のしやすさ

それぞれ見ていきましょう!

・文章の見やすさ・わかりやすさ

この「文章の見やすさ・わかりやすさ」については、こちらの本では11の具体的方法が記載されています。

写真やイラストを挿入する、「この」などの指示代名詞を減らす、改行と行間に気を配る・・・

おきな

あまりに当たり前なことですが、これが本当に難しい・・・

「いかに読者の立場に立って、客観的に自分の文章を見ることができるか」が最重要

・論理的な理解のしやすさ

論理的な文章は、「主張」「理由」「根拠」の3つの要素で構成されています。

「主張」に対する「理由」と「根拠」が多ければ多いほど、その「主張」は強固となり、読者に「伝わりやすい文章になるのです。

ブログ初心者におすすめな本、これだけ読めば間違いない3冊を紹介:まとめ

今回ご紹介した3冊の内容をまとめます。

これだけ読めば間違いない3冊:まとめ

スクロールできます
ゆる副業の始め方
アフィリエイトブログ
読まれる・稼げる
ブログ術大全
沈黙のWebライティング
Webマーケッターボーンの激闘
著者ヒトデヨス松尾茂起
おすすめ
ポイント①
具体的なブログの始め方
が網羅
読まれるためのブログ術
が分かる
SEOを意識したコンテンツ
を作るカギが分かる
おすすめ
ポイント②
ブログの収益化・SNSと
の連動方法が分かる
「最強のSEO」とは?
が理解できる
「USP」を最大限に活かす
コンテンツとはが理解できる
おすすめ
ポイント③
ブログを運営していくた
めの心構えが分かる
ブログを継続するために
知っておくべき鉄則が分かる
わかりやすい文章を書くため
のポイントが理解できる

今回ご紹介した本は、数あるブログ本の中でも、特におすすめの3冊です。

ブログを立ち上げてうまくいっていない方、進め方が分からない方は、一度読んでみて損はありません。

現に、私もこれらの本を読んで、実践することで、Google AdSenseに合格・収益1,000円を達成し、初アフィリエイト収益が上がりました。

重要なのは、ただ読むだけではなく、実践することです。

どれだけ役に立つことが書かれていても、実際に実行できなければ、結果は変わりません。

おきな

みなさんも読むだけで終わらず、是非実践してみて下さいね!

諦めずに毎日継続すれば、少しずつかもしれませんが、必ず結果がついてきます。

一緒に頑張りましょう!

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

通信業勤務10年/携帯・NET関係のプロ|家電アドバイザー|FP2級・AFP認定者/お金のプロ|「より安く・質の高い通信環境の提供を1人でも多くの方に届けたい」との思いからブログを運営|会社員副業ブロガー|30代新米パパ/子育てにも奮闘中

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次